・餞別でもらった品物が立派だったのでほめるのではない。 そのよし、いささかにものに書きつく。
あはれ」と言ひて…… (「ここはどこです」と尋ねると、「土佐の泊」と答えがあった。 24日。 ア 曖昧にしたはずの言葉が、明確になっているというおかしみ。
19「名詞+す(サ変動詞)」で一つのサ変動詞になるものがいくらかある。 ・しかし、紀貫之は有名人で、作者は直ぐにばれてしまう。
藤原ときざね、 船路 ふなじ なれど 馬 むま のはなむ け」をする。
日記なので章立てがしてあるわけではなく、日にちに沿って読みすすめることになります。
守柄にやあらむ、 e 国人の心の常として、f 今は、とて見えざなるを、心ある者は、恥じずになむ来ける。 ・女の立場に仮託しているとはいえ、自分自身をこれだけほめるのは、自分の政治に自信があったのだろう。
2 どこがおもしろいのか。
しかし、古典と聞くだけでハードルが高いと感じる方も多いでしょう。 この後に生まれてくる日記文学の女流作家は、いずれも『土佐日記』を参考にしたといわれています。 当時は保冷の技術が発達してないので、生ものなどはすぐに腐り、保存がききませんでした。
14贈り物で褒めるわけにもいかない。
・「ざ」は「ざる」の略であるが、打消の助動詞の連体形である。 ・酔っぱらって足元がふらついて、足跡が交差して「十」という文字になっている。
藤原ちときざねは、(紀貫之の旅路は馬に乗らない)船路であるけれど「馬のはなむ 二十ニ日 はつかあまりふつか に、 和泉 いずみ の国までと、平らかに 願 ぐわん 立つ。 主人公である女性は彼に仕える女房か、それとも彼の親戚筋か。
1610.二十三日、八木やすのりといふ人あり。 『土佐日記』の内容は? 紀貫之が土佐から京へ戻るまでの実録を日記風に綴ったもので、フィクションやユーモアも交えた完全な創作。
このような結びが流れることを「結びの流れ・結びの消滅・結びの消去」とい います。
5 「門出」の意味を説明する。 説明として、最も適切なものをそれぞれ選び、記号で答えよ。